問1 | オ | 問21 | ア | 問41 | エ | 問61 | エ | |||
問2 | ウ、 オ | 問22 | オ | 問42 | ウ | 問62 | イ | |||
問3 | ア | 問23 | ウ、 エ | 問43 | イ | 問63 | オ | |||
問4 | ア、 エ | 問24 | ウ | 問44 | イ | 問64 | ウ | |||
問5 | イ | 問25 | イ、 オ | 問45 | ア | 問65 | ウ | |||
問6 | エ | 問26 | オ | 問46 | ウ、 エ | 問66 | エ | |||
問7 | ア | 問27 | ウ | 問47 | ウ | 問67 | オ | |||
問8 | ウ | 問28 | イ、 ウ | 問48 | エ | 問68 | オ | |||
問9 | オ | 問29 | エ | 問49 | イ | 問69 | ウ | |||
問10 | ア | 問30 | イ | 問50 | ウ | 問70 | オ | |||
問11 | エ | 問31 | イ | 問51 | オ | 問71 | ア | |||
問12 | ア | 問32 | オ | 問52 | ア | 問72 | ウ、 オ | |||
問13 | エ | 問33 | ウ | 問53 | イ | 問73 | エ | |||
問14 | エ | 問34 | ウ | 問54 | ア | 問74 | イ | |||
問15 | ア、 オ | 問35 | ア | 問55 | イ | 問75 | エ | |||
問16 | エ | 問36 | エ | 問56 | ア、 オ | 問76 | ウ | |||
問17 | オ | 問37 | エ | 問57 | ア | 問77 | ウ | |||
問18 | イ | 問38 | ウ | 問58 | イ | 問78 | ア | |||
問19 | イ | 問39 | イ | 問59 | エ | 問79 | ア | |||
問20 | ア | 問40 | ウ、 エ | 問60 | イ | 問80 | ウ |
<上級シスアド午後Ⅰの解答>
問1 | 設問1 | (ア) ルール化しにくいプロセス (イ) ルール化されているプロセス (ウ) 必要な情報が事前に把握できず、また情報も整理されていない。 (エ) 情報は決まっているが、未整理の段階 | |
設問2 | (1) 情報の整備状況から検討する。 (2) 予算策定方針から必要な情報を事前に検討、整備蓄積しておき、予算編成作業のOA化を行う。 | ||
設問3 | 予算編成業務は判断要素多く、繰り返し作業を伴う非定型作業のため、ワークフローツールが適用しにくい。ワークフローツールは定型業務での情報の流れを管理するのに適している。 | ||
問2 | 設問1 | (1) 1 事務担当者による申請データの入力作業がなくなる。 2 データ入力時の自動チェック、自動計算化により事務担当者のチェック作業の削減。
(2) (3) 支払い申請時の初期画面で予算の実績と残高を表示したり、異常支払いなどのデータをタイムリに把握できる仕組み。 | |
設問2 | 申請書を印刷した後、データ訂正を行った場合、コンピュータ内のデータとの不一致が起こり、直属課長は異なるデータでの承認をすることになる。 | ||
設問3 | 策定予算に対する実績管理を毎月行い、管理精度を上げる。特定費目に対する異常支払いなどのチェックと分析を行う。予算編成に活用する。 | ||
問3 | 設問1 | (1) 品質データの自動取り込み(LAN機能使用)とそれらの集計作業の自動化。 (2) 各工場から本社品質統括部に送付される品質に関する報告書のまとめ作業。 | |
設問2 | (1) ■本社側:分析時に必要とされる文献、事例、資料などの整備とそれらの検索システムの構築。 ■工場側:品質データ、保管帳票データのデータベース化を行い、検索時間の削減を図る。
(2) | ||
問4 | 設問1 | 1 購入依頼書のワープロ化と電子メール利用のみで全体のOAにはなっていない。 2 購入依頼台帳、リース登録簿の共有化がされていないため、問い合わせが減らない。 | |
設問2 | (a) 購入依頼時に仕様詳細および予算額を呈示してもらい、打ち合わせ回数を減らす。 (b) 見積単価表による発注とし、集約発注方式にすることで見積工数を削減する。 (c) 各品目ごとに適合業者を選定し、「相見積」の件数を減らす。まとめ発注を行う。 | ||
設問3 | (b) 購入依頼書のデータがそのまま注文書データにつながるようにLANによるデータ連携を行う。進捗管理用の台帳を共有サーバに移し、参照可能とする。 (c) 各部門の年間使用量予算を把握し、部門間にまたがった集約発注方式とし、打ち合わせ回数を減らす。そのために、これらのデータの共有化を促進する。 | ||
問5 | 設問1 | ■運用管理 障害時の復旧手順書を整備し要員の訓練。システム資源の使用状況の監視、外部からの不正情報の進入防止策などを行う。
■利用者教育 | |
設問2 | (1) 部門内ユーザに対する利用技術教育と質問への対応。 (2) 部門ユーザのユーザID、パスワード管理。 (3) 部門サーバの運用管理(バックアップなど)。 | ||
設問3 | ■利用部門 自部門のシステム機器の運用管理ができ、ユーザ教育ができる要員の育成。 自部門での情報の共有化の推進と利用技術の向上。
■情報システム部 |
<上級シスアド午後Ⅱの解答>
問1 | 設問ア | ■論文の構成例(××EUCシステムの概要:800字) (1)××社(××部門)の現状業務と情報化の背景 業務推進上の隘路などEUC導入の端緒となった背景・現状分析と課題(例:××システムを統合する、のように動詞で書く)を簡潔に記述する。1項のタイトルに具体的なプロジェクト名またはシステム名を入れると真実味が増す。 (2)EUC推進リーダとしての私の立場 EUCシステム導入のユーザ部門代表として、どのような立場(課長、プロジェクトリーダ、担当者、部門代表など)で、どういうタイミングでこのシステムに関わったかを明確にする。本項のタイトルは、立場により表現が変わる。業務経歴書とのずれがないように。 (3)EUCシステムの概要 1 導入の経緯 2 導入の目的と必要性:導入の経緯と目的を、上記(1)項の課題を受けて書く。 例えば、 EUCシステム導入の目的は、経営目標である業務効率向上、業務フローの再構築、人員削減、コスト低減などと関連づける。導入の必要性と定量的な目標も記載する。 3 システム構成:ハードウェア(台数)、ソフトウェアおよびネットワーク構成。 4 導入推進体制:組織と人数(専従・非専従者数)を述べる。関連部門が多数あり複雑な場合は、体制図を描くと明確になる。 5 導入工程(時系列的な他部門との関連が重要でない場合は不要):関連部門との時系列的な連携関係が出るケースでは、線表などを使用して記述する。 | |
設問イ | ■論文の構成例(他部門との調整行動:1600字) (1) 他部門との調整行動と協力関係の構築 調整および協力を要する場面をあげ、あなたの行動を記述する。例えば、関係者が多数いる場合、不利益をこうむる部門がある場合、各部門の利害が錯綜する場合など。 (2) 協力関係を築くうえでの困難とその解決策 上記(1)項中、協力関係を築くうえで発生した困難なケースを2~3項選び、あなたがとった行動と工夫で解決した具体例を記述する。 | ||
設問ウ | ■論文の構成例(他部門との調整結果に対する評価:600字) (1) 調整および協力関係を構築した結果に対する自己評価 あなたが行動し実施した事項の結果について、どう自己評価しているか記述する。例えば、全部門の協力を得られた、一部の賛同を得られたなど。 (2) 今後の改善点 あなたの実施事項に対する更なる改善点や今後の課題を述べる。例えば、スムーズな協力関係を築くには、日頃からのコミュニケーションを図る、責任ある立場で、協力的に行動するなど。 | ||
問2 | 設問ア | ■論文の構成例(××部門××情報システム構築の概要) (1) ××部門××情報システムの概要(800字) 1 ××部門の現状業務と情報化の課題 組織・業務の概要を述べ、業務推進上の隘路など部門情報システム構築の端緒となった背景・現状分析と課題(例:××システムを統合する、のように動詞で書く)を簡潔に記述する。上記(1)項のタイトルに具体的なシステム名を入れるとよい。 2 情報システム構築リーダとしての私の立場 情報システム構築に当り、どのような立場(課長、プロジェクトリーダ、担当者、など)で、どういうタイミングでこのシステムに関わったかを明確にする。本項のタイトルは、立場により表現が変わる。 3 システム構築の目的と必要性 情報化の課題を受けて、経営目標である業務効率向上、業務フローの再構築、人員削減、コスト低減などと、システム構築の目的を関連づける。 4 システム構成 ハードウェア(台数)、ソフトウェアおよびネットワーク構成を述べる。 (2) 外部の力を活用したねらい 自部門の持つポテンシャル(取りまとめ力、技術力、マンパワー、評価能力など)の洗い出しをし、なぜ外部の力を活用するに至ったか、ねらいを述べる。問題文中にも関連する記述があるので、これを利用するのもよい。 | |
設問イ | ■論文の構成例(協力者の選定とコミュニケーション:1800字) (1) 外部の協力者の評価と選定 1 協力者の評価基準の設定 ここでは題意に沿って、外部に期待する役割を明確にし、その役割を果たせるかどうかという視点で評価、選定するシナリオとする。 期待する役割に対し、正当な能力評価を行うために、例えば、要員評価基準(技術レベルの職能定義表、所要資格のレベル、技術教育履修レベル、実務経験年数と実力レベル)の設定がある。 基準が既にある場合でも、これをどの程度適用するか、自部門の実力見合いで、どのレベルの協力者を得たいかなど適用上の種々の課題が記述できる。 2 購買(資材)部門との連携 外部の協力者を求めるためには、購買部門との連携は必須である。多くの外部協力者に関する情報や知見、人脈、取引実務能力を活用する。 3 協力者の評価と選定 外部協力者(企業)の評価は、購買部門の知見を得て、要員評価基準などを活用し評価し選定する。 (2) 外部の協力者とのコミュニケーション 1 問題または障害となった点 あなたの問題点の中から、情報システム構築を推進するうえで特にネックになった項目を3点ほど選び具体的に記述する。 例えば、伝達事項の整理がなされていない、専門用語の定義が相互に異なる、コミュニケーションスキルが不足している、役割分担があいまいであるなど。 2 前項の解決策 前記3点の解決策を記述する。 | ||
設問ウ | ■論文の構成例(情報システム部門とのかかわり:600字) (1) 情報システム部門とのかかわり 依頼したいもろもろの支援事項と、それに関する情報システム部門の役割分担につき記述する。例えば、要員評価基準が無い場合はその設定制作支援、またはデザインレビューや技術打合せへの参画、情報システム構築上の疑問点・不明点などの問い合わせ対応(指南役)等々。 (2) 前項に関する調整で留意した点 前項の調整のための行動を記述する。例えば、あなたの部門長を動かし相手の了解を取り付けたなど。 | ||
問3 | 設問ア | ■論文の構成例(私の担当する業務の概要と主要なデータ:800字) (1) ××業務の概要と私の立場 業務の概要と私の立場(課長、グループリーダ、担当者など)を明確にし、データ活用との関連が分かるように記述する。 (2) 業務で活用している主要なデータ 1 データの形式、性質、量 あなたの部門のデータの種類(顧客情報、製品情報、取引情報など)とその形式(数値、文字、画像など)、性質(構造、内容、記録媒体、所在、重要度、利 用頻度など)、量(容量)を箇条書きまたは表形式で記述する。情報活用の観点から、重要度順に記述し、解答用紙に適当なスペースを空けておけば、あとから 追加もできる。 2 他のデータとの関連 データの有効活用の観点から、上記と関連するデータをあげる。データの連携により、どのような新たな効果が期待されるかも記述する。 | |
設問イ | ■論文の構成例(情報システムを利用したデータの活用:1800字) (1) データ活用の目的 データの活用の目的を箇条書きにする。例えば、予算統制、売上の拡大のための分析など。 (2) 特徴的なデータの利用方法 上記目的を達成するために、データの特徴的な(ユニークな)活用例を3項に絞り論述する。流通チャネル別の売上分析により新たな顧客層が発見できたなど。 (3) データ活用上の制約と克服策 データを戦略的に活用するためにあなたが実践した事項を記述する。例えば、画面設計にプルダウンメニューを採用し検索を容易にしたなど。 | ||
設問ウ | ■論文の構成例(今後活用したいデータと活用法:600字) (1) 今後活用したいデータ 記述内容は、上記設問アの(2)項に準ずる。非定型データの活用も良いテーマである。 (2) ××業務改善のねらいとデータの活用 前項のデータを活用することにより、どのように業務が改善されるか。その業務改善のねらいは何かを論述する。 |