SW20春 | ||||||||
問 | 問題タイトル | 正解 | 種別 | 大 | 中 | 小 | 難易度 | |
1 | 下位4ビットずつスタックに格納する手順 | イ | IT | 1 | 1 | 2 | 3 | |
2 | 下駄履き表現による浮動小数点表示法 | イ | IT | 1 | 1 | 4 | 3 | |
3 | けた落ちを防ぐために変形した式 | ア | IT | 1 | 1 | 7 | 4 | |
4 | 2進数が表す整数の式 | ウ | IT | 1 | 1 | 2 | 4 | |
5 | NANDを用いた論理演算 | イ | IT | 1 | 2 | 1 | 3 | |
6 | 集合に属さない人数の計算 | イ | IT | 1 | 2 | 1 | 3 | |
7 | ハミング符号 | ア | IT | 1 | 2 | 4 | 3 | |
8 | 逆ポーランド表記法による表現 | ウ | IT | 1 | 2 | 7 | 2 | |
9 | 完全2分木の性質 | エ | IT | 1 | 4 | 6 | 4 | |
10 | アルゴリズムで表示されるkの変化 | イ | IT | 1 | 5 | 8 | 3 | |
11 | データの整列方法 | エ | IT | 1 | 5 | 1 | 2 | |
12 | 衝突が起こるデータ | ウ | IT | 1 | 5 | 2 | 2 | |
13 | ステップの実行回数 | ウ | IT | 1 | 5 | 12 | 4 | |
14 | 流れ図に示す処理の動作 | ア | IT | 1 | 5 | 12 | 3 | |
15 | DDR-SDRAMの特徴 | ア | IT | 2 | 1 | 1 | 3 | |
16 | SRAMと比較した場合のDRAMの特徴 | エ | IT | 2 | 1 | 1 | 2 | |
17 | パイプラインアーキテクチャ | イ | IT | 2 | 2 | 2 | 4 | |
18 | キャッシュメモリ制御装置が行う動作 | ウ | IT | 2 | 3 | 1 | 3 | |
19 | RAIDの分類方法 | ア | IT | 2 | 4 | 7 | 3 | |
20 | シリアルATAによる内蔵周辺機器の接続方法 | エ | IT | 2 | 5 | 1 | 4 | |
21 | 画面表示に必要なメモリ量 | イ | IT | 2 | 3 | 2 | 2 | |
22 | ページテーブルに必要な領域を表す式 | ウ | IT | 3 | 1 | 4 | 4 | |
23 | 仮想記憶方式 | ア | IT | 3 | 1 | 5 | 3 | |
24 | 複数のタスクが実行可能状態になったときの状況 | ア | IT | 3 | 1 | 2 | 4 | |
25 | タスクの状態の変化 | ア | IT | 3 | 1 | 2 | 3 | |
26 | ファイル領域割当て方式の特徴 | ウ | IT | 3 | 1 | 7 | 4 | |
27 | 入出力管理におけるバッファキャッシュ機能 | ア | IT | 3 | 1 | 6 | 4 | |
28 | ファンクション層の機能 | ウ | IT | 4 | 1 | 1 | 3 | |
29 | NASを導入する利点 | ア | IT | 4 | 1 | 5 | 3 | |
30 | グリッドコンピューティングの利用形態 | ウ | IT | 4 | 1 | 5 | 3 | |
31 | 平均待ち時間が平均処理時間以上となる利用率 | イ | IT | 4 | 2 | 1 | 4 | |
32 | マルチプロセッサの性能計算 | イ | IT | 4 | 2 | 5 | 4 | |
33 | システムの稼働率を表す計算式 | エ | IT | 4 | 3 | 1 | 3 | |
34 | フェールソフトの動作 | ウ | IT | 4 | 3 | 2 | 2 | |
35 | コンピュータシステムの故障期 | エ | IT | 4 | 3 | 3 | 3 | |
36 | 再入可能プログラム | ア | IT | 6 | 1 | 1 | 3 | |
37 | 言語処理プログラム | イ | IT | 6 | 1 | 4 | 2 | |
38 | 0SS利用上の留意点 | ウ | IT | 6 | 2 | 13 | 3 | |
39 | コンポーネントソフトウェアの仕様 | イ | IT | 6 | 1 | 6 | 3 | |
40 | プロセス成熟度の最も高い開発組織 | エ | IT | 6 | 4 | 3 | 4 | |
41 | オブジェクト指向におけるインヘリタンス | ウ | IT | 6 | 5 | 5 | 3 | |
42 | データ中心分析.設計技法の特徴 | ウ | IT | 6 | 5 | 7 | 3 | |
43 | モジュール結合度の最も弱い情報の受渡し方法 | ウ | IT | 6 | 5 | 9 | 4 | |
44 | UMLの説明 | ア | IT | 6 | 5 | 3 | 3 | |
45 | 分岐網羅の説明 | イ | IT | 6 | 7 | 2 | 3 | |
46 | プログラムのテストに関する記述 | ア | IT | 6 | 7 | 0 | 2 | |
47 | 開発工数見積の標準タスク法 | ア | IT | 6 | 8 | 5 | 3 | |
48 | 開発工数と開発規模の計算 | ア | IT | 6 | 8 | 8 | 3 | |
49 | ITILにおける問題管理プロセス | ウ | IT | 6 | 12 | 0 | 4 | |
50 | ソフトウエアの保守管理における保守作業の生産性 | ア | IT | 6 | 13 | 2 | 3 | |
51 | IPv6で新規に追加.変更された仕様 | ア | IT | 7 | 1 | 6 | 3 | |
52 | IPマスカレード機能 | ウ | IT | 7 | 1 | 6 | 3 | |
53 | ホスト数が最も多くなるサブネットマスク | ウ | IT | 7 | 1 | 6 | 3 | |
54 | DNSに関する記述 | ア | IT | 7 | 7 | 4 | 4 | |
55 | 電子メールのプロトコル | ア | IT | 7 | 1 | 5 | 3 | |
56 | PPPに関する記述 | ウ | IT | 7 | 1 | 5 | 3 | |
57 | 0SI基本参照モデルとIEEE802.3の対応 | イ | IT | 7 | 6 | 3 | 3 | |
58 | ピーク時に同時使用可能なクライアント数 | イ | IT | 7 | 8 | 2 | 3 | |
59 | スイッチングハブに相当する装置 | イ | IT | 7 | 13 | 7 | 3 | |
60 | パケットのヘッダ情報に含まれるアドレスの組合せ | ウ | IT | 7 | 1 | 6 | 3 | |
61 | 導出表の説明 | ウ | IT | 8 | 4 | 2 | 3 | |
62 | データベースの論理モデル | エ | IT | 8 | 1 | 3 | 4 | |
63 | 正しく定義している第3正規形の表 | エ | IT | 8 | 2 | 3 | 2 | |
64 | 関係代数における直積 | エ | IT | 8 | 3 | 1 | 3 | |
65 | SQL文による結果 | ウ | IT | 8 | 4 | 4 | 2 | |
66 | デッドロックが発生する時点 | イ | IT | 8 | 5 | 8 | 3 | |
67 | 障害発生後のDBMS再立上げ復帰方法 | ア | IT | 8 | 5 | 9 | 3 | |
68 | データベースアクセスのネックワーク負荷軽減 | エ | IT | 8 | 5 | 7 | 3 | |
69 | ACID特性(原子性)の説明 | ウ | IT | 8 | 5 | 10 | 3 | |
70 | SQLインジェクション対策 | イ | IT | 9 | 2 | 0 | 3 | |
71 | SSLで認証局の公開鍵を利用する目的 | ウ | IT | 9 | 1 | 2 | 3 | |
72 | ブルートフォース攻撃 | ア | IT | 9 | 2 | 0 | 4 | |
73 | 暗号方式に関する記述 | イ | IT | 9 | 1 | 1 | 3 | |
74 | ウイルス検出と照合に用いるコード列の長さの関係 | エ | IT | 9 | 2 | 5 | 4 | |
75 | パケットフィルタリング型ファイアウォールの処理 | ア | IT | 9 | 2 | 1 | 3 | |
76 | 完全性を脅かす攻撃 | ア | IT | 9 | 2 | 0 | 4 | |
77 | 金融庁の内部統制の一つである"ITへの対応" | イ | IT | 9 | 10 | 0 | 4 | |
78 | JISQ9000:2006で規定されている妥当性確認 | イ | IT | 10 | 1 | 0 | 3 | |
79 | セキュリティ対策に関連する標準 | エ | IT | 10 | 1 | 2 | 4 | |
80 | 日本工業標準調査会 | ア | IT | 10 | 4 | 1 | 3 |