SW19ハル
問題タイトル 正解 種別 難易ナンイ
1 符号付き整数データ加算であふれが生じる必要十分条件    IT  1 1 3 4
2 一様乱数を発生する関数で得られる値の分布    IT  1 3 3 4
3 単純マルコフ過程における確率の計算    IT  1 3 2 3
4 2点間の最短距離    IT  1 5 3 3
5 カルノー図と等価な論理式    IT  1 2 2 4
6 論理回路と等価な真理値表    IT  1 2 3 3
7 オートマトンの状態遷移図    IT  1 2 6 2
8 識別子のBNFによる定義    IT  1 2 7 4
9 完全2分木の最大比較回数    IT  1 2 9 3
10 2分木の探索方法    IT  1 5 2 4
11 整列法の最悪.最良の比較回数のオーダ    IT  1 5 1 4
12 ハッシュ関数の選定    IT  1 4 9 3
13 不規則に並んだデータを探索するアルゴリズム    IT  1 5 2 2
14 再帰手続きの結果    IT  1 5 8 3
15 交互に繰り返し実行される処理の流れ図    IT  1 5 12 3
16 命令実行に必要なサイクル数の計算    IT  2 2 3 2
17 命令ミックスによる処理性能の計算    IT  2 2 5 2
18 キャッシュメモリの実効アクセス時間計算    IT  2 3 2 2
19 メモリインタリーブの説明    IT  2 3 4 2
20 入出力の高速化を図るディスク書込み方式    IT  2 4 3 3
21 DMAの説明    IT  2 5 1 3
22 スーパコンピュータの特徴    IT  2 6 4 3
23 ページ置換えアルゴリズムのFIFOの特徴    IT  3 1 5 3
24 プロセッサ使用率が減少する状態    IT  3 1 5 3
25 タスクの優先度の関係    IT  3 1 2 4
26 ジョブとジョブステップの説明    IT  3 1 9 4
27 ラウンドロビン方式のタスクスケジューリング    IT  3 1 2 3
28 UNIXのコマンド間でデータを受け渡す仕組み    IT  3 1 19 3
29 3層クライアントサーバシステムの特徴    IT  4 1 1 3
30 垂直機能分散システム    IT  4 1 4 3
31 ファイバチャネルを用いたSAN装置の特徴    IT  4 1 4 4
32 データ探索技術のフラッディング    IT  4 1 3 4
33 並行処理による1分当たりの最大データ処理件数の計算    IT  4 2 2 3
34 待ち行列モデルにおける回線利用率の計算    IT  4 2 1 4
35 迂回回線を追加したネットワークの稼働率    IT  4 3 1 3
36 コンピュータシステムの信頼性を高める技術    IT  4 3 2 2
37 XML文書を別の文書構造に変換する仕様    IT  6 1 6 4
38 J2EEの構成技術    IT  6 1 6 4
39 OSIによるOSDの定義に基づくOSSの特徴    IT  6 2 13 4
40 リバースエンジニアリングの説明    IT  6 4 5 3
41 基底クラスと派生クラスの関係    IT  6 5 5 4
42 システム開発プロジェクトのライフサイクル    IT  6 5 8 3
43 四つのファイルで出力可能な受注実績    IT  6 9 3 3
44 テストで使用するドライバやスタブの機能    IT  6 7 3 2
45 網羅性の観点からの適切なテストデータ    IT  6 7 2 4
46 JISX 0129-1のソフトウエアの品質特性    IT  6 8 2 3
47 教育技法    IT  6 8 9 3
48 DAとDBAの役割    IT  6 12 8 4
49 ソフトウエア保守費用の推移グラフ    IT  6 13 2 3
50 ITILにおけるサービスサポートのプロセス    IT  6 12 16 4
51 TCP/IPネットワークにおけるRARP    IT  7 1 5 4
52 トランスポート層に位置するプロトコル    IT  7 1 3 3
53 サブネットマスクを誤ったときに発生する事象    IT  7 1 6 4
54 クラスCのプライベートIPアドレス    IT  7 1 6 3
55 電子メールの機密性を高めるためのプロトコル    IT  7 7 2 3
56 セキュリティ関連のプロトコル    IT  7 10 4 4
57 パリティ付加で訂正できるビット数    IT  7 4 1 4
58 AD変換で必要な最大サンプリング周期    IT  7 3 3 4
59 ATMの特徴    IT  7 11 6 3
60 IANの利用率の計算    IT  7 8 1 4
61 関数従属性からの主キーの特定    IT  8 2 1 4
62 データベースの正規化の目的    IT  8 2 3 3
63 SQL文と同等の結果が得られる関係式    IT  8 3 2 4
64 データモデル    IT  8 1 3 4
65 関係データベースのビュー    IT  8 2 2 3
66 同じ検索結果が得られるSELECT文    IT  8 4 4 3
67 テーブル更新時のデッドロック    IT  8 5 8 3
68 DBMSのロールフォワード    IT  8 5 9 2
69 ストアドプロシージャの利点    IT  8 5 10 3
70 存在する値の入力を禁止するSQLの字句    IT  8 4 4 3
71 暗号方式    IT  9 1 1 2
72 ディジタル署名とハッシュ値    IT  9 1 2 3
73 Webビーコンの説明    IT  9 1 0 4
74 VBScriptで作られたコンピュータウィルスの特徴    IT  9 2 4 3
75 ICカードの情報を保護するための機能    IT  9 2 3 4
76 HTTPS    IT  9 1 2 3
77 情報システムのリスク分析における作業順序    IT  9 7 0 3
78 共通フレーム98(SLCP-JCF98)3階層    IT  10 1 1 4
79 JIS027001:2006で規定されているもの    IT  10 1 2 4
80 CORBAの説明    IT  10 2 4 3
3.26