|
|
SW18春 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問 |
問題タイトル |
正解 |
種別 |
大 |
中 |
小 |
難易度 |
|
1 |
下駄履き表現による浮動小数点表示法 |
イ |
IT |
1 |
1 |
4 |
4 |
|
2 |
負の整数の表現方法 |
エ |
IT |
1 |
1 |
5 |
3 |
|
3 |
恒等的に等しい式 |
ア |
lT |
1 |
2 |
1 |
3 |
|
4 |
集合演算 |
ウ |
IT |
1 |
2 |
1 |
3 |
|
5 |
真理値表で示される関数の論理式 |
イ |
lT |
1 |
2 |
1 |
3 |
|
6 |
ハミング符号 |
ア |
IT |
1 |
2 |
4 |
3 |
|
7 |
符号化に要するビット長 |
ウ |
IT |
1 |
2 |
4 |
3 |
|
8 |
BNFで記述されたプログラム言語の解析 |
イ |
IT |
1 |
2 |
7 |
2 |
|
9 |
データ構造に関するB木の説明 |
イ |
IT |
1 |
4 |
7 |
3 |
|
10 |
抽象データ型への分類 |
ア |
lT |
1 |
4 |
0 |
5 |
|
11 |
メモリ管理方式 |
ウ |
IT |
1 |
4 |
6 |
3 |
|
12 |
分割統治法を適用した整列アルゴリズム |
ア |
lT |
1 |
5 |
1 |
2 |
|
13 |
ハッシュ表登録で衝突が起こらない確率 |
ウ |
IT |
1 |
5 |
2 |
4 |
|
14 |
結果が等しくなる二つのアルゴリズム |
ア |
IT |
1 |
5 |
12 |
2 |
|
15 |
動作が変化しない決定表 |
ア |
IT |
1 |
5 |
13 |
4 |
|
16 |
SRAMと比較した場合のDRAMの特徴 |
エ |
IT |
2 |
1 |
2 |
1 |
|
17 |
スーパスカラ |
ウ |
IT |
2 |
2 |
2 |
3 |
|
18 |
トランザクション処理能力の計算 |
イ |
IT |
2 |
2 |
5 |
2 |
|
19 |
キャッシュメモリの平均読込み時間を表す式 |
イ |
lT |
2 |
3 |
2 |
3 |
|
20 |
キャッシュメモリのマッピング方式 |
ア |
IT |
2 |
3 |
1 |
4 |
|
21 |
ベクトルコンピュータの演算性能指標 |
イ |
IT |
2 |
2 |
5 |
3 |
|
22 |
フォンノイマンボトルネック |
ウ |
IT |
2 |
2 |
5 |
3 |
|
23 |
ページサイズを半分にしたときに予想される事象 |
エ |
IT |
3 |
1 |
5 |
3 |
|
24 |
処理待ち時間を表す関係式 |
ウ |
IT |
3 |
1 |
9 |
2 |
|
25 |
ラウンドロビンスケジューリング方式 |
ウ |
IT |
3 |
1 |
2 |
2 |
|
26 |
デッドロックの発生を防ぐ方法 |
イ |
IT |
3 |
1 |
2 |
3 |
|
27 |
メモリリーク |
イ |
lT |
3 |
1 |
4 |
3 |
|
28 |
シノニム発生を最少とするハッシュアドレスの分布 |
ア |
IT |
3 |
1 |
14 |
2 |
|
29 |
クライアントサーバシステムの3層アーキテクチャ |
イ |
IT |
4 |
1 |
1 |
3 |
|
30 |
ページング方式の仮想記憶 |
エ |
IT |
4 |
2 |
2 |
3 |
|
31 |
平均待ち時間を求める式 |
エ |
IT |
4 |
2 |
1 |
4 |
|
32 |
コンピュータの処理速度 |
イ |
IT |
4 |
2 |
2 |
3 |
|
33 |
システム全体の信頼性を表すグラフ |
ウ |
IT |
4 |
3 |
3 |
5 |
|
34 |
機器交換による稼働率の向上 |
ウ |
IT |
4 |
3 |
1 |
3 |
|
35 |
フェールソフト |
ア |
IT |
4 |
3 |
2 |
2 |
|
36 |
XML |
イ |
IT |
6 |
1 |
6 |
4 |
|
37 |
Javaサーブレット |
ウ |
IT |
6 |
1 |
6 |
3 |
|
38 |
プロセスモデル |
ア |
IT |
6 |
4 |
1 |
3 |
|
39 |
CMMT |
ア |
IT |
6 |
4 |
3 |
3 |
|
40 |
DFDの階層化 |
イ |
IT |
6 |
5 |
1 |
3 |
|
41 |
E-R図の解釈 |
ア |
IT |
6 |
5 |
2 |
4 |
|
42 |
オブジェクト指向におけるインヘリタンス |
ア |
IT |
6 |
5 |
5 |
2 |
|
43 |
モジュール強度 |
ア |
IT |
6 |
5 |
9 |
4 |
|
44 |
ブラックボックステストのテストデータ |
イ |
IT |
6 |
7 |
1 |
3 |
|
45 |
システムの総エラー数を予測する式 |
エ |
IT |
6 |
7 |
4 |
4 |
|
46 |
複数条件網羅に必要なテストデータ |
エ |
IT |
6 |
7 |
2 |
3 |
|
47 |
アローダイアグラムの所要E]数の短縮 |
ウ |
IT |
6 |
8 |
3 |
3 |
|
48 |
プログラムの変更管理 |
イ |
IT |
6 |
8 |
0 |
4 |
|
49 |
スループット低下の要因 |
ア |
IT |
6 |
12 |
13 |
4 |
|
50 |
ツールレス保守 |
ウ |
IT |
6 |
13 |
1 |
3 |
|
51 |
IPv4のIPアドレス |
ウ |
IT |
7 |
1 |
6 |
3 |
|
52 |
電子メールでのMIME機能 |
ア |
IT |
7 |
1 |
5 |
3 |
|
53 |
TCPで連続送信可能な最大オクテット数 |
ア |
IT |
7 |
1 |
4 |
2 |
|
54 |
CRC(誤り検出方式) |
ウ |
IT |
7 |
4 |
1 |
3 |
|
55 |
音声サンプリングの容量 |
ウ |
IT |
7 |
3 |
2 |
3 |
|
56 |
ファイルのダウンロード時間計算 |
ウ |
IT |
7 |
8 |
1 |
4 |
|
57 |
CSMA/CD方式 |
ア |
IT |
7 |
6 |
3 |
2 |
|
58 |
パケット送信におけるあて先 |
ウ |
IT |
7 |
6 |
4 |
3 |
|
59 |
高速な専用ネットワークで構成するストレージの方式 |
エ |
IT |
7 |
6 |
0 |
3 |
|
60 |
10BASE-Tを用いたLANの接続機器 |
ウ |
IT |
7 |
6 |
2 |
2 |
|
61 |
オブジェクト指向データベースの特徴 |
イ |
IT |
8 |
5 |
4 |
3 |
|
62 |
第3正規形にしたレコード |
イ |
IT |
8 |
2 |
3 |
3 |
|
63 |
EーR図 |
ウ |
IT |
8 |
2 |
2 |
2 |
|
64 |
UMLのクラス図におけるエンティティの制約 |
エ |
IT |
8 |
1 |
2 |
4 |
|
65 |
更新可能なビューを作成するSQL |
ア |
IT |
8 |
4 |
4 |
3 |
|
66 |
四つの表からビューを作成するSQL |
イ |
IT |
8 |
4 |
4 |
3 |
|
67 |
セルフジョインを用いたSQL文の実行結果 |
正解ない |
IT |
8 |
4 |
4 |
5 |
|
68 |
障害発生後のDBMS再立上げ復帰方法 |
ア |
IT |
8 |
5 |
7 |
3 |
|
69 |
オンライントランザクションの原子性 |
イ |
IT |
8 |
5 |
10 |
3 |
|
70 |
社員データベース作成におけるデータ入力順序 |
エ |
IT |
8 |
5 |
1 |
3 |
|
71 |
公開かぎ暗号方式 |
イ |
IT |
9 |
1 |
1 |
3 |
|
72 |
ディジタル署名を利用する目的 |
イ |
IT |
9 |
1 |
2 |
3 |
|
73 |
IDSの特徴 |
ウ |
IT |
9 |
2 |
0 |
4 |
|
74 |
メッセージ認証で使用されるかぎの組合せ |
ア |
IT |
9 |
1 |
2 |
4 |
|
75 |
情報システムへの脅威とセキュリティ対策の組合せ |
エ |
IT |
9 |
9 |
0 |
3 |
|
76 |
情報セキュリティ基本方針文書 |
ウ |
IT |
9 |
10 |
2 |
3 |
|
77 |
コンピュータ犯罪手口のサラミ法
|
ウ |
IT |
9 |
2 |
0 |
2 |
|
78 |
JIS Q9001(ISO9001)の規定 |
ウ |
IT |
10 |
1 |
1 |
3 |
|
79 |
国際標準化の動向 |
ア |
IT |
10 |
1 |
1 |
4 |
|
80 |
コンピュータで使用されている文字符号 |
ア |
IT |
10 |
3 |
1 |
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3.01 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|