SW 17年秋 | ||||||||
問 | 問題タイトル | 正解 | 種別 | 大 | 中 | 小 | 難易度 | |
1 | 10進数と2進数のけた数を表す式 | エ | IT | 1 | 1 | 1 | 3 | |
2 | 浮動小数点表示の指数部 | ウ | IT | 1 | 1 | 1 | 3 | |
3 | けた落ちによる誤差の説明 | ウ | IT | 1 | 1 | 7 | 2 | |
4 | 関数値の収束 | エ | IT | 1 | 3 | 1 | 4 | |
5 | 力ルノー図と等価な論理式 | ウ | IT | 1 | 2 | 1 | 3 | |
6 | 奇数パリティで成立する関係式 | エ | IT | 1 | 2 | 4 | 2 | |
7 | BNF | ウ | IT | 1 | 2 | 7 | 1 | |
8 | 文法から導出される記号例 | ウ | IT | 1 | 2 | 7 | 3 | |
9 | 2分探索木 | イ | IT | 1 | 4 | 6 | 2 | |
10 | 2分木の探索方法 | エ | IT | 1 | 4 | 0 | 3 | |
11 | キューへの追加と取出しの処理時間 | ウ | IT | 1 | 4 | 4 | 4 | |
12 | 整列アルゴリズムの安定性 | ウ | IT | 1 | 1 | 1 | 4 | |
13 | ハッシュ表によるデータの衝突条件 | イ | IT | 1 | 4 | 9 | 4 | |
14 | 表の構成法と探索手法の組合せ | ア | IT | 1 | 5 | 2 | 3 | |
15 | 関数 f (x,y)の計算 | イ | IT | 1 | 5 | 8 | 3 | |
16 | パイプライン処理に有効なプログラミング方法 | ウ | IT | 2 | 2 | 2 | 3 | |
17 | RISCアーキテクチャのMP∪の特徴 | イ | IT | 2 | 2 | 1 | 3 | |
18 | 実効アクセス時間が最短となる組合せ | エ | IT | 2 | 3 | 1 | 3 | |
19 | メモリの誤り制御方法 | エ | IT | 2 | 3 | 2 | 2 | |
20 | 有機色素とレーザ光を利用した光ディスク | ア | IT | 2 | 4 | 4 | 3 | |
21 | ATAPI 規格 | イ | IT | 2 | 5 | 1 | 3 | |
22 | 接続コードを使用しないインタフェース | ア | IT | 2 | 5 | 1 | 3 | |
23 | 仮想記憶システム処理能力低下の現象 | ア | IT | 3 | 1 | 5 | 2 | |
24 | ジョブスケジューリングに関する記述 | イ | IT | 3 | 1 | 9 | 3 | |
25 | デッドロックを起こす可能性のあるプロセス | ア | IT | 3 | 1 | 2 | 3 | |
26 | プリエンプティブ方式とノンプリエンプティブ方式 | エ | IT | 3 | 1 | 2 | 4 | |
27 | スタック領域とヒープ領域 | ア | IT | 3 | 1 | 4 | 3 | |
28 | UNIXの特殊ファイル | ウ | IT | 3 | 1 | 7 | 3 | |
29 | 3層構造のクライアントサーバシステム | イ | IT | 4 | 1 | 1 | 3 | |
30 | コンピュータシステムの構成図 | イ | IT | 4 | 1 | 4 | 2 | |
31 | サーバとネットワークの処理能力計算 | ア | IT | 4 | 2 | 2 | 3 | |
32 | CP∪と磁気ディスク装置の使用率 | イ | IT | 4 | 2 | 2 | 3 | |
33 | システムの単位時間当たりの故障発生数の計算式 | ウ | IT | 4 | 3 | 3 | 3 | |
34 | 故障していない機器の平均台数の計算 | イ | IT | 4 | 3 | 1 | 5 | |
35 | フェールソフトの動作 | ウ | IT | 4 | 3 | 2 | 3 | |
36 | プログラムモジュールの性質 | イ | IT | 6 | 1 | 1 | 2 | |
37 | EJBの説明 | ウ | IT | 6 | 1 | 6 | 3 | |
38 | エキスパートシステムのアプローチ | エ | IT | 6 | 4 | 1 | 3 | |
39 | リバ-スエンジ二アリングの説明 | ア | IT | 6 | 4 | 5 | 3 | |
40 | DFDにおけるデータストアの性質 | エ | IT | 6 | 5 | 1 | 3 | |
41 | ∪MLで使用される図 | ア | IT | 6 | 5 | 3 | 3 | |
42 | オブジェクト指向の特徴. | エ | IT | 6 | 5 | 5 | 4 | |
43 | トップダウンアプローチとボトムアップアプローチ | イ | IT | 6 | 4 | 1 | 3 | |
44 | ”良いプログラム”が持っている特徴 | ウ | IT | 6 | 6 | 1 | 3 | |
45 | トップダウン方式の結合テスト | ア | IT | 6 | 7 | 3 | 2 | |
46 | プログラムテストにおける推定バク数の計算 | イ | IT | 6 | 7 | 4 | 4 | |
47 | システム開発における工数の見積り | ア | IT | 6 | 8 | 10 | 3 | |
48 | プロセス成熟度の最も高い開発組織 | エ | IT | 6 | 4 | 3 | 3 | |
49 | データバックアップに関する記述 | エ | IT | 6 | 12 | 8 | 3 | |
50 | システム障害への対策 | エ | IT | 6 | 12 | 1 | 3 | |
51 | TCP/IPのTCPコネクション | イ | IT | 7 | 1 | 4 | 3 | |
52 | ホスト数が最も多くなるサブネットマスク | ウ | IT | 7 | 1 | 4 | 4 | |
53 | コネクションレス型通信の特徴 | イ | IT | 7 | 1 | 2 | 3 | |
54 | OSI 基本参照モデルにおける層の名称 | イ | IT | 7 | 1 | 3 | 1 | |
55 | パルス符号変調(PCM)の計算 | ウ | IT | 7 | 3 | 2 | 3 | |
56 | ATMの特徴 | エ | IT | 7 | 11 | 6 | 3 | |
57 | テキストデータ伝送とバイナリデータ伝送 | ア | IT | 7 | 4 | 0 | 4 | |
58 | トークンリング方式のLAN | ウ | IT | 7 | 6 | 2 | 1 | |
59 | CSMA/CDにおけるブロードキャスト | イ | IT | 7 | 6 | 3 | 3 | |
60 | スイッチングハブに相当する装置 | イ | IT | 7 | 6 | 4 | 2 | |
61 | データベースの3層スキーマ構造 | イ | IT | 8 | 1 | 1 | 3 | |
62 | データベースの論理モデル | エ | IT | 8 | 2 | 1 | 3 | |
63 | 関係データベースのキ- | ウ | IT | 8 | 2 | 2 | 3 | |
64 | 正規形の特徴 | ウ | IT | 8 | 2 | 3 | 3 | |
65 | E-R図のエンティティの組合せ | ア | IT | 8 | 2 | 2 | 3 | |
66 | 関係DBMSの機能と関係のあるSQL文 | ウ | IT | 8 | 4 | 4 | 2 | |
67 | SQL文 | ア | IT | 8 | 4 | 4 | 4 | |
68 | 複製データベースに更新を反映する手法 | エ | IT | 8 | 5 | 14 | 2 | |
69 | 前進復帰による障害回復 | ウ | IT | 8 | 5 | 7 | 3 | |
70 | 遠隔DBにアクセスするプロトコルの国際規格 | ウ | IT | 8 | 5 | 0 | 3 | |
71 | 公開かぎ暗号方式による機密情報の送受信 | ア | IT | 9 | 1 | 1 | 3 | |
72 | 公開かぎ暗号方式のかぎの総数 | イ | IT | 9 | 1 | 1 | 3 | |
73 | パスワードの個数を求める数式 | ア | IT | 9 | 1 | 3 | 2 | |
74 | 無線LANの認証で使用される規格IEEE802.1x | ア | IT | 9 | 1 | 2 | 3 | |
75 | セキュリティ対策の予防機能に該当する方法 | エ | IT | 9 | 1 | 5 | 3 | |
76 | Webサーバアクセスのセキュリティに関する記述 | イ | IT | 9 | 1 | 5 | 4 | |
77 | ISMS適合性評価制度における情報セキュリティポリシ | ア | IT | 9 | 10 | 2 | 3 | |
78 | リスクマネジメントの実施内容の説明 | エ | IT | 9 | 7 | 2 | 4 | |
79 | 情報技術セキュリティ評価基準の国際規格 | ウ | IT | 10 | 1 | 2 | 3 | |
80 | 静止画像データの圧縮方式に関する記述 | ア | IT | 10 | 3 | 0 | 3 |