SW16ハル
問題タイトル 正解 種別 難易ナンイ
1 有限小数の基数変換    IT  1 1 1 2
2 負の整数の表現方法    IT  1 1 5 3
3 NANDを用いた論理演算    IT  1 2 1 3
4 集合演算    IT  1 2 1 3
5 含意を含む論理式    IT  1 2 1 3
6 Jマリティによるデータ復元    IT  1 2 4 2
7 逆ポーランド表記法    IT  1 2 7 2
8 処理時間を表す式    IT  1 2 9 4
9 根付き木の出力手続き    IT  1 4 8 3
10 スタックとキューの処理結果    IT  1 4 3 3
11 シェルソートによる整列    IT  1 5 1 3
12 ヒープソートによる降順並替え    IT  1 5 1 4
13 ハ.ツシユ表によるデータの衝突条件    IT  1 4 9 3
14 再帰的に定素された関数の値    IT  1 5 8 2
15 結果が等しくなる二つのアルコリズム    IT  1 5 12 3
16 コンピュータの命翁実行順序    IT  2 2 1 1
17 内部割込みの説明    IT  2 2 1 3
18 メモリアクセスの信頼性を高める訂正方式    IT  2 3 0 2
19 パイプライン制御下のサイクルの計算    IT  2 2 2 3
20 大量画像データ転送の専用インタフェース    IT  0 5 1 3
21 PC-のユ二パーサルカードの規格    IT  2 5 1 3
22 PDPの発光方式    IT  2 5 3 3
23 入力画像と印刷結果の面積比    IT  2 5 0 4
24 仮想記憶におけるページテーブル方式の情報    IT  3 1 5 3
25 LRU方式におけるページアウト回数    IT  3 1 5 3
26 ターンアラウンドタイムの計算    IT  3 1 9 3
27 デッドロックの発生原因とならないもの    IT  3 1 2 3
28 磁気ディスク装置におけるフラグメンテーション    IT  3 1 7 3
29 0Sの記憶管理機能    IT  3 1 4 2
30 転置ファイルにおけるメンバ数の最大値    IT  3 1 7 3
31 3層クライアントサーバシステムの構成    IT  4 1 1 3
32 主記憶を共有するコンピュータシステムの構成    IT  4 1 4 2
33 分散処理システムにおけるネットウーク透過性    IT  4 1 5 5
34 平均待ち時間が平均処理時間以上となる利用率    IT  4 2 2 3
35 ベンチマークテストSPECintの評価値    IT  4 2 5 4
36 スループットの説明    IT  4 2 4 2
37 システム全体のMTBFの計算    IT  4 3 1 3
38 故障していない機器の平均台数の計算    IT  4 3 1 5
39 インターネットで用いられるMIMEの説明    IT  5 1 2 3
40 デ-夕マイニングツールの説明    IT  5 2 4 3
41 再入可能プログラムの説明    IT  6 1 1 3
42 言語処理プログラム    IT  6 1 4 2
43 値呼出しと参照呼出し    IT  6 1 3 3
44 プログラムの実行結果(静的割当て,勤的割当て)    IT  6 1 3 3
45 JaVaの特徴    IT  6 1 6 3
46 DTDの用途    IT  6 1 6 3
47 J2EEの構成要素    IT  6 1 6 4
48 Webサービスなどの情報についてのレジストリの仕様    IT  6 2 0 3
49 上流CASEツールの機能    IT  6 2 1 3
50 スパイラルモデルの説明    IT  6 4 1 3
51 外部設計で決定すべき項目    IT  6 5 0 3
52 プロセス成熟モデルの説明    IT  6 4 3 3
53 システム開発におけるDFDの記述    IT  6 5 1 3
54 モデル化を行う場合のDFDの作成手順    IT  6 5 1 2
55 状態遷移図の特徴    IT  6 5 4 3
56 事象駆動プログラムの開発時の分析    IT  6 4 1 3
57 クラスのカプセル化の利点    IT  6 5 5 3
58 オブジェクト指向におけるクラス闇の関係    IT  6 5 5 3
59 ヘルプデスクが行う障害対応の応急処置手順    IT  6 12 1 3
60 差分バックアップ方式の説明    IT  6 12 8 3
61 IPV6の説明    IT  7 1 6 5
62 ーPの上位プロトコル    IT  7 1 4 2
63 メールサーバ間の電子メール転送プロトコル    IT  7 7 2 2
64 フレームリレー方式の説明    IT  7 ll  5 2
65 伝送時間の計算    IT  7 8 1 3
66 10OBASE-丁の説明    IT  7 6 6 3
67 LANのパス形配線の説明    IT  7 6 2 2
68 インターネット接続用ルータのNAT機能    IT  7 13 6 3
69 関係データベースの第3正規形    IT  8 2 3 3
70 データモデルの説明    IT  8 2 2 3
71 SQL文    IT  8 4 4 3
72 SQLにおけるオブジェクト処理権限    IT  8 4 4 4
73 同時実行制御に用いられるロックの動作    IT  8 5 7 2
74 TPモニタ配下におけるデータベースへのアクセス    IT  3 5 7 4
75 ACH⊃特性(原子性).の説明    IT  8 5 10 3
76 暗号方式の説明    IT  9 1 1 3
77 ディジタル署名の説明    IT  9 1 2 3
78 給与システムにおけるインテグリティ    IT  9 3 0 3
79 BS77静.2のセキュリティ管理システムの健筆ステップ    IT  9 1 5 5
80 UCSー2(UniCOde)の説明    IT  10 3 1 3