| SW15春 | ||||||||
| 問 | 問題タイトル | 正解 | 種別 | 大 | 中 | 小 | 難易度 | |
| 1 | 2進数の2の補数を求める方法 | エ | IT | 1 | 1 | 5 | 4 | |
| 2 | remの計算式 | ウ | IT | 1 | 3 | 0 | 3 | |
| 3 | 無限級数の計算 | イ | IT | 1 | 3 | 1 | 3 | |
| 4 | 正規分市の関係式 | ウ | IT | 1 | 3 | 3 | 3 | |
| 5 | 平均・メジアン・モードの大小関係 | エ | IT | 1 | 3 | 3 | 3 | |
| 6 | 論理式の真理値表 | エ | IT | 1 | 2 | 1 | 2 | |
| 7 | グラフを通過する節点のラベルの順番 | エ | IT | 1 | 2 | 8 | 4 | |
| 8 | BNFで記述されたプログラム言語の解析 | イ | IT | 1 | 2 | 7 | 2 | |
| 9 | データ構造に関するB木の説明 | イ | IT | 1 | 4 | 7 | 3 | |
| 10 | データの出力順序 | ウ | IT | 1 | 4 | 3 | 3 | |
| 11 | 実現に最適なデータ構造 | ウ | IT | 1 | 4 | 2 | 3 | |
| 12 | メモリ割当て時の処理時闘 | ウ | IT | 1 | 4 | 6 | 3 | |
| 13 | 整列法の特徴に関する記述と組合せ | エ | IT | 1 | 5 | 1 | 4 | |
| 14 | ステップの実行回数 | ウ | IT | 1 | 5 | 12 | 4 | |
| 15 | 指定された点の交差回数の数え方 | ア | IT | 1 | 5 | 8 | 4 | |
| 16 | プロセッサの高速化技法 | エ | IT | 2 | 2 | 2 | 2 | |
| 17 | 割込みの要因 | ア | IT | 2 | 2 | 1 | 2 | |
| 18 | メモリインタリーブの説明 | エ | IT | 2 | 3 | 0 | 2 | |
| 19 | RAID1〜5の特徴 | エ | IT | 2 | 4 | 7 | 3 | |
| 20 | DMA制御方式による入出力処理 | イ | IT | 2 | 5 | 5 | 3 | |
| 21 | SCSI | イ | IT | 2 | 5 | 1 | 3 | |
| 22 | チャネル制御方式を用いた補助記憶装置とのデータ転送 | イ | IT | 2 | 5 | 5 | 5 | |
| 23 | コンカレント開発 | エ | IT | 2 | 7 | 5 | 3 | |
| 24 | 仮想記憶システムにおけるデマンドページング | ウ | IT | 3 | 1 | 5 | 2 | |
| 25 | OSのスケジューリング方式 | ウ | IT | 3 | 1 | 2 | 3 | |
| 26 | スレッドごとに用意されるもの | エ | IT | 3 | 1 | 2 | 3 | |
| 27 | 各タスクの優先度の関係 | ウ | IT | 3 | 1 | 10 | 3 | |
| 28 | プリエンプティブ方式 | エ | IT | 3 | 1 | 2 | 3 | |
| 29 | プログラム実行時のメモリ管理 | ウ | IT | 3 | 1 | 4 | 2 | |
| 30 | 多重割込みの処理方法 | イ | IT | 3 | 1 | 3 | 3 | |
| 31 | 3層クライアントサーパアーキテクチャの導入効果 | イ | IT | 4 | 1 | 1 | 3 | |
| 32 | 平均回線利用率の計算 | ウ | IT | 4 | 2 | 1 | 3 | |
| 33 | システム全体の性能評価 | エ | IT | 4 | 2 | 5 | 3 | |
| 34 | CPUの利用率と平均応答時間の関係 | ア | IT | 4 | 2 | 5 | 3 | |
| 35 | マルチプロセッサの性能計算 | イ | IT | 4 | 2 | 2 | 4 | |
| 36 | 論理回線の多重度 | イ | IT | 4 | 3 | 2 | 3 | |
| 37 | 稼働率の計算 | ウ | IT | 4 | 3 | 1 | 3 | |
| 38 | コンピュータシステムの高信頼化技術 | エ | IT | 4 | 3 | 3 | 3 | |
| 39 | データマイニング | エ | IT | 5 | 2 | 4 | 3 | |
| 40 | コンピュータグラフィックスの要素技術の説明 | ア | IT | 5 | 4 | 3 | 4 | |
| 41 | コンパイラの最適化手法 | エ | IT | 6 | 1 | 4 | 3 | |
| 42 | SGMLの説明 | ウ | IT | 10 | 3 | 2 | 3 | |
| 43 | ソフトウェア開発におけるリポジトリの説明 | イ | IT | 5 | 3 | 3 | 3 | |
| 44 | プロトタイピングの特徴 | イ | IT | 6 | 4 | 1 | 3 | |
| 45 | 成熟度の概念による評価手法 | ア | IT | 6 | 4 | 3 | 3 | |
| 46 | リバースエンジニアリングの説明 | イ | IT | 6 | 4 | 5 | 3 | |
| 47 | 状態遷移記述に基づく手法 | エ | IT | 6 | 5 | 4 | 3 | |
| 48 | 汎化を表す図 | ア | IT | 6 | 5 | 5 | 3 | |
| 49 | オブジェクト指向におけるインヘリタンス | ア | IT | 6 | 5 | 5 | 2 | |
| 50 | プールフルーフ | ウ | IT | 4 | 3 | 2 | 3 | |
| 51 | ブラックポックステスト | イ | IT | 6 | 7 | 1 | 3 | |
| 52 | テストケース設計法 | ウ | IT | 6 | 7 | 1 | 3 | |
| 53 | 各レビューの特徴 | エ | IT | 6 | 7 | 5 | 3 | |
| 54 | プログラミングパラダイム | エ | IT | 6 | 1 | 6 | 2 | |
| 55 | バグ埋込み法の計算 | ウ | IT | 6 | 7 | 4 | 3 | |
| 56 | プロジェクトの作業遅延挽回 | エ | IT | 6 | 8 | 3 | 3 | |
| 57 | ソフトウェアの品質特性(効率性) | エ | IT | 6 | 8 | 2 | 3 | |
| 58 | プログラム開発エ程 | エ | IT | 6 | 8 | 3 | 3 | |
| 59 | システム運用管理者のタスク | ア | IT | 6 | 12 | 1 | 3 | |
| 60 | データベースのバックアップ | ア | IT | 6 | 12 | 8 | 3 | |
| 61 | インターネットのプロトコル | ア | IT | 7 | 1 | 4 | 2 | |
| 62 | インターネットでのホストの認識方法 | イ | IT | 7 | 1 | 6 | 4 | |
| 63 | サブネット内のホストアドレス数 | イ | IT | 7 | 1 | 6 | 4 | |
| 64 | 電子メールに画像データを添付する規格 | ア | IT | 7 | 了 | 2 | 3 | |
| 65 | PHSを利用したデータ伝送のプロトコル | ウ | IT | 7 | 11 | 9 | 3 | |
| 66 | 誤り訂正後の符号語 | エ | IT | 7 | 4 | 1 | 3 | |
| 67 | CSMA/CD方式 | ア | IT | 7 | 6 | 3 | 3 | |
| 68 | 物理層で中継を行う装置 | ウ | IT | 7 | 6 | 4 | 2 | |
| 69 | DBMSの3層スキーマアーキテクチャ採用目的 | ウ | IT | 8 | 1 | 1 | 3 | |
| 70 | エンティティ間の関係モデル図 | ア | IT | 8 | 2 | 2 | 3 | |
| 71 | データモデル | ア | IT | 8 | 2 | 1 | 3 | |
| 72 | ピューの適切な記述 | イ | IT | 8 | 1 | 1 | 3 | |
| 73 | SQL文によって抽出されるデータ | エ | IT | 8 | 4 | 4 | 3 | |
| 74 | データベースの応答時間改善 | イ | IT | 8 | 5 | 1 | 3 | |
| 75 | SQL文に相当する問合せに対する結果 | ウ | IT | 10 | 3 | 2 | 3 | |
| 76 | 公開かぎ暗号方式での暗号化かぎ | ウ | IT | 9 | 1 | 1 | 3 | |
| 77 | コンピュータセキュリティ対策 | ア | IT | 9 | 3 | 1 | 3 | |
| 78 | SSL | イ | IT | 9 | 2 | 2 | 5 | |
| 79 | SLCP-JCF98の説明 | エ | IT | 10 | 1 | 1 | 3 | |
| 80 | CC(Common Criteria)の内容 | ア | IT | 10 | 1 | 2 | 3 | |