| SW14春 | ||||||||
| 問 | 問題タイトル | 正解 | 種別 | 大 | 中 | 小 | 難易度 | |
| 1 | 16進数の小数から10進数の分数への変換 | イ | IT | 1 | 1 | 1 | 2 | |
| 2 | 基数変換を行ったときの小数の表現 | ア | IT | 1 | 1 | 1 | 3 | |
| 3 | 2の補数方式による負数の求め方 | ア | IT | 1 | 1 | 0 | 1 | |
| 4 | 2数値の計算結果に対する有効数字の評価 | ウ | IT | 1 | 1 | 7 | 4 | |
| 5 | 乗算の回数を最小にするための計算式の変形 | ア | lT | 1 | 3 | 1 | 2 | |
| 6 | 不良品がある製造ラインで製造された確率の計算 | エ | lT | 1 | 3 | 3 | 4 | |
| 7 | 論理式と等価な論理回路図(否定論理積) | イ | lT | 1 | 2 | 1 | 3 | |
| 8 | ハミング符号 | エ | lT | 1 | 2 | 4 | 3 | |
| 9 | 2分探索木からの要素の削除結果 | イ | IT | 1 | 4 | 6 | 2 | |
| 10 | キューへの追加と取出しの処理時間 | ウ | lT | 1 | 4 | 4 | 4 | |
| 11 | グラフにおける最短距離 | エ | lT | 1 | 2 | 8 | 2 | |
| 12 | 選択法におけるデータ数と整列時間の関係のグラフ | ア | lT | 1 | 5 | 1 | 3 | |
| 13 | 2進数の乗算を行う流れ図 | ア | IT | 1 | 5 | 12 | 3 | |
| 14 | 再帰的に定義された関数の計算 | イ | IT | 1 | 5 | 8 | 3 | |
| 15 | ゲーム理論の適用に適した業務 | ウ | IT | 1 | 3 | 4 | 3 | |
| 16 | マルチプロセッサの処理方式 | イ | lT | 2 | 2 | 4 | 2 | |
| 17 | マイクロプログラム制御方式 | イ | IT | 2 | 2 | 1 | 2 | |
| 18 | 割込みの説明 | エ | IT | 2 | 2 | 1 | 3 | |
| 19 | メモリアクセスに必要な平均クロックサイクル数の計算 | イ | lT | 2 | 2 | 5 | 3 | |
| 20 | 磁気ディスク装置へのアクセス時間の見積り | ア | lT | 2 | 4 | 3 | 4 | |
| 21 | MOの特徴 | ア | lT | 2 | 4 | 4 | 3 | |
| 22 | パソコンのバス規格(PCI) | エ | IT | 2 | 5 | 1 | 3 | |
| 23 | スーパコンピュータの説明 | エ | lT | 2 | 6 | 4 | 3 | |
| 24 | スラッシング | ア | IT | 3 | 1 | 5 | 2 | |
| 25 | LRU方式でのページフォールトの回数 | イ | IT | 3 | 1 | 5 | 3 | |
| 26 | タスク間の同期制御方法 | ア | lT | 3 | 1 | 2 | 3 | |
| 27 | ラウンドロビン方式のタスクスケジューリング | イ | lT | 3 | 1 | 2 | 2 | |
| 28 | デッドロックを起こす可能性のあるプロセス | ア | lT | 3 | 1 | 2 | 3 | |
| 29 | タスクの状態の変化 | ア | lT | 3 | 1 | 2 | 2 | |
| 30 | 利用できない記憶領域の再編成 | ア | lT | 3 | 1 | 4 | 2 | |
| 31 | 2階層クライアントサーバシステム | イ | lT | 4 | 1 | 1 | 3 | |
| 32 | デュプレックスシステムの説明 | ア | IT | 4 | 1 | 4 | 2 | |
| 33 | 自動支払機の平均待ち時間を求める式 | エ | lT | 4 | 2 | 1 | 4 | |
| 34 | 資源待ち時間の計算 | ウ | lT | 4 | 2 | 2 | 3 | |
| 35 | コンピュータの性能評価 | エ | rT | 4 | 2 | 5 | 3 | |
| 36 | RDBにおけるシステムの性能改善 | イ | lT | 4 | 2 | 3 | 3 | |
| 37 | 並列システムの稼働率 | エ | iT | 4 | 3 | 1 | 3 | |
| 38 | バスタフ曲線における偶発故障期間の計算 | イ | IT | 4 | 3 | 3 | 3 | |
| 39 | データウエアハウスに格納されたデータの説明 | イ | lT | 5 | 2 | 1 | 4 | |
| 40 | システム構築の考え方 | ア | IT | 5 | 4 | 4 | 3 | |
| 41 | プログラム言語におけるデータ型 | イ | IT | 6 | 1 | 2 | 3 | |
| 42 | クロスコンパイラ | イ | lT | 6 | 1 | 4 | 2 | |
| 43 | タグを用いて文書の構造を記述するための言語 | ウ | lT | 6 | 1 | 6 | 3 | |
| 44 | プログラミングツール | ア | lT | 6 | 2 | 1 | 3 | |
| 45 | ソフトウェア開発手法 | エ | lT | 6 | 4 | 1 | 3 | |
| 46 | DFDにおけるデータストアの決定 | エ | IT | 6 | 5 | 1 | 3 | |
| 47 | ソフトウェア要求定義.分析・設計技法 | ア | lT | 6 | 5 | 4 | 3 | |
| 48 | オフジ工クト指向における委譲の説明 | ウ | lT | 6 | 5 | 5 | 3 | |
| 49 | データ中心アプローチの特徴 | エ | lT | 6 | 5 | 7 | 3 | |
| 50 | モジュール結合度 | ウ | iT | 6 | 5 | 9 | 3 | |
| 51 | プログラムの検査支援ツール | ア | lT | 6 | 2 | 1 | 3 | |
| 52 | ボトムアップテストの特徴 | イ | lT | 6 | 7 | 3 | 3 | |
| 53 | 流れ図における変数の初期値の関係 | エ | lT | 6 | 7 | 2 | 4 | |
| 54 | システムテストで検証不可能な項目 | エ | IT | 6 | 7 | 4 | 4 | |
| 55 | 限界値分析法におけるテストケース | ア | lT | 6 | 7 | 1 | 3 | |
| 56 | ソフトウェアの再利用 | イ | lT | 6 | 4 | 5 | 4 | |
| 57 | プロジェクトの完了日程の短縮にかがる費用計算 | イ | IT | 6 | 8 | 3 | 4 | |
| 58 | ファンクションポイント法の盲目対象 | イ | IT | 6 | 8 | 10 | 3 | |
| 59 | ジョフスケジューリングの説明 | ウ | lT | 6 | 12 | 1 | 3 | |
| 60 | TCOの説明 | イ | lT | 6 | 12 | 2 | 3 | |
| 61 | TCP/lPのTCPコネクション | イ | lT | 7 | 1 | 4 | 5 | |
| 62 | POP3の説明 | ウ | lT | 7 | 7 | 2 | 2 | |
| 63 | ネットワーク層の説明 | ウ | IT | 7 | 1 | 3 | 2 | |
| 64 | PCM伝送方式におけるサンプリング間隔 | ウ | IT | 7 | 3 | 2 | 3 | |
| 65 | ATM交換機の説明 | イ | lT | 7 | 13 | 3 | 3 | |
| 66 | FDDIの説明 | ウ | lT | 7 | 6 | 6 | 3 | |
| 67 | 基本インタフェースによるデータ通信 | イ | IT | 7 | 11 | 4 | 3 | |
| 68 | スイッチングパフが使用するアドレス情報 | ウ | lT | 7 | 13 | 4 | 3 | |
| 69 | 3層スキーマ構造 | イ | lT | 8 | 1 | 1 | 3 | |
| 70 | 推移的関数従属を含む表 | エ | lT | 8 | 2 | 3 | 3 | |
| 71 | 埋込みSQLにおける操作 | ア | lT | 8 | 4 | 5 | 3 | |
| 72 | SQL文 | ウ | IT | 8 | 4 | 4 | 4 | |
| 73 | データベースの回.復処理に必要な情報 | エ | IT | 8 | 5 | 9 | 3 | |
| 74 | ストアドプロシージャを利用したときの利点 | ア | IT | 8 | 5 | 11 | 3 | |
| 75 | DBMSにおける整合性制約 | エ | lT | 8 | 5 | 1 | 3 | |
| 76 | 公開がぎ暗号方式 | イ | lT | 9 | 1 | 1 | 3 | |
| 77 | データベース不正利用を防止する方法 | ア | lT | 9 | 1 | 3 | 3 | |
| 78 | セキュリティ対策の予防機能に該当する手法 | エ | IT | 9 | 1 | 5 | 3 | |
| 79 | 共通フレーム98(SLCP−JCF98)の説明 | イ | lT | 10 | 1 | 1 | 3 | |
| 80 | Unicodeの説明 | エ | IT | 10 | 3 | 1 | 3 | |