SW13春 | ||||||||
問 | 問題タイトル | 正解 | 種別 | 大 | 中 | 小 | 難易度 | |
1 | 番号割当ての計算 | エ | IT | 1 | 1 | 1 | 3 | |
2 | 負の10進数の固定小数点形式の2進数への変換 | ウ | lT | 1 | 1 | 3 | 3 | |
3 | 確率の計算 | ウ | lT | 1 | 3 | 2 | 3 | |
4 | 論理演算 | イ | lT | 1 | 2 | 1 | 4 | |
5 | 差集合の表現 | エ | IT | 1 | 2 | 1 | 3 | |
6 | 記憶の誤り制御 | エ | IT | 1 | 2 | 4 | 2 | |
7 | BNFで記述されたプログラム言語の解析 | イ | IT | 1 | 2 | 7 | 3 | |
8 | 逆ポーランド記法 | ア | lT | 1 | 2 | 7 | 3 | |
9 | データの格納構造 | イ | lT | 1 | 4 | 7 | 3 | |
10 | 単方向リストのデータ交換 | ア | iT | 1 | 4 | 2 | 2 | |
11 | データ探索アルコリズム | イ | lT | 1 | 5 | 2 | 2 | |
12 | 関数の再帰的表現 | ウ | lT | 1 | 5 | 8 | 3 | |
13 | ステップの実行回数 | ウ | IT | 1 | 5 | 10 | 4 | |
14 | ワイルドカードを使った文字列の表現 | ア | lT | 1 | 2 | 7 | 3 | |
15 | 結果が等しくなる二つのアルコリスム | ア | IT | 1 | 5 | 12 | 2 | |
16 | 並列処理の表現 | イ | IT | 1 | 5 | 12 | 3 | |
17 | バイポーラとCMOSの比較 | イ | lT | 2 | 1 | 1 | 2 | |
18 | プロセッサの高速化技法 | エ | lT | 2 | 2 | 2 | 3 | |
19 | CISCの特徴 | ア | lT | 2 | 2 | 1 | 3 | |
20 | パソコンのクロック周波数 | ア | lT | 2 | 2 | 1 | 3 | |
21 | RAH⊃5の説明 | ウ | iT | 2 | 4 | 7 | 3 | |
22 | 光ディスク装置の特徴 | イ | lT | 2 | 4 | 1 | 3 | |
23 | DMA制御方式による入出力処理 | イ | lT | 2 | 5 | 1 | 3 | |
24 | 薄型の表示装置 | エ | lT | 2 | 5 | 3 | 3 | |
25 | OSにおけるタスクのスケジューリング | エ | lT | 3 | 1 | 2 | 3 | |
26 | リアルタイムOSのブリエンフシヨン | ウ | IT | 3 | 1 | 2 | 3 | |
27 | 入出力管理機能 | ウ | IT | 3 | 1 | 6 | 3 | |
28 | メモリリーク | エ | IT | 3 | 1 | 4 | 4 | |
29 | 記憶管理機能 | ア | IT | 3 | 1 | 5 | 3 | |
30 | 別々のスタック領域を必要とするリアルタイムシステム | ア | lT | 3 | 3 | 1 | 4 | |
31 | ハッシュ表探索の探索時間の特徴 | エ | IT | 1 | 4 | 9 | 3 | |
32 | デュアルシステムの説明 | ア | lT | 4 | 1 | 4 | 3 | |
33 | 密結合マルチプロセッサ | エ | lT | 4 | 1 | 4 | 2 | |
34 | リアルタイム処理 | イ | lT | 4 | 1 | 5 | 3 | |
35 | 分散システムの設計 | イ | IT | 4 | 1 | 5 | 3 | |
36 | ラウンドロビン方式によるJOB終了時間の計算 | ウ | IT | 4 | 2 | 2 | 3 | |
37 | CPUの処理性能計算 | ウ | lT | 4 | 2 | 2 | 3 | |
38 | スルーフットの説明 | エ | lT | 4 | 2 | 2 | 3 | |
39 | コンピュータシステムの性能評価 | エ | IT | 4 | 2 | 5 | 3 | |
40 | 稼働率の計算 | イ | lT | 4 | 3 | 1 | 2 | |
41 | データマイニング | イ | IT | 5 | 2 | 4 | 3 | |
42 | 商用データベースサービス | ア | lT | 5 | 2 | 5 | 2 | |
43 | リカーシフ(再帰)ルーチンの記憶管理 | ウ | IT | 6 | 1 | 1 | 2 | |
44 | コンパイラにおける処理の流れ | ウ | lT | 6 | 1 | 4 | 3 | |
45 | 値呼出しと参照呼出し | イ | lT | 6 | 1 | 3 | 3 | |
46 | SGMLの説明 | ウ | lT | 6 | 1 | 6 | 2 | |
47 | リバースエンジニアリングの目的 | ア | lT | 6 | 4 | 5 | 3 | |
48 | 状態遷移図の説明 | イ | IT | 6 | 5 | 4 | 3 | |
49 | ソフトウエアの要求分析 | ア | lT | 6 | 5 | 0 | 3 | |
50 | データ中心設計法におけるカプセル化 | ア | lT | 6 | 5 | 7 | 3 | |
51 | 情報的強度を持つモジュールの例 | イ | lT | 6 | 5 | 9 | 3 | |
52 | ホワイトボックステストのテストデータ作成 | イ | IT | 6 | 7 | 2 | 2 | |
53 | フールプルーフ | ア | lT | 4 | 3 | 2 | 2 | |
54 | プログラミングパラダイム | エ | lT | 6 | 1 | 7 | 3 | |
55 | システムの総エラー数予測 | エ | lT | 6 | 7 | 6 | 5 | |
56 | プロジェクト終了日数の算出 | ウ | lT | 6 | 8 | 3 | 3 | |
57 | ファンクションポイント法の長所・短所 | エ | IT | 6 | 8 | 5 | 4 | |
58 | マイルストーン | ウ | lT | 6 | 8 | 3 | 4 | |
59 | システム開発を他社に委託する契約のリスク | ウ | lT | 6 | 8 | 11 | 3 | |
60 | 情報システム部門のシステム運用管理の制度 | ウ | IT | 6 | 12 | 2 | 3 | |
61 | システムの保守 | ウ | lT | 6 | 13 | 1 | 3 | |
62 | インターネットのプロトコル | ウ | lT | 7 | 1 | 5 | 2 | |
63 | OSlの物理層とデータリンク層に対応するプロトコル | ア | lT | 7 | 1 | 3 | 3 | |
64 | テキスト伝送とバイナリ伝送の比較 | ア | lT | 7 | 2 | 0 | 4 | |
65 | 接続可能なクライアント台数の計算 | イ | lT | 7 | 8 | 2 | 3 | |
66 | SDNの基本インタフェース | イ | lT | 7 | 11 | 4 | 3 | |
67 | HDLC手順における誤り検出方式 | ア | IT | 7 | 2 | 4 | 2 | |
68 | プリッジの説明 | イ | IT | 7 | 6 | 4 | 2 | |
69 | DSUの説明 | ア | lT | 7 | 13 | 1 | 2 | |
70 | データモデルの説明 | ウ | lT | 8 | 1 | 3 | 3 | |
71 | 関係データベースのキー | エ | lT | 8 | 2 | 1 | 2 | |
72 | 主キーの組として正しいもの(関数従属性) | エ | lT | 8 | 2 | 3 | 3 | |
73 | 正規化の目的 | エ | lT | 8 | 2 | 3 | 3 | |
74 | SQL文 | エ | lT | 8 | 4 | 4 | 4 | |
75 | 関係データベースのアクセス効率 | ウ | IT | 8 | 5 | 3 | 3 | |
76 | メッセージ認証 | ウ | lT | 9 | 1 | 2 | 3 | |
77 | 通信のセキュリティ | ウ | lT | 9 | 1 | 3 | 3 | |
78 | 情報システムのセキュリティ対策 | イ | IT | 9 | 1 | 0 | 3 | |
79 | 共通フレーム(SLCP−JCF98)の適用方法 | エ | lT | 10 | 1 | 1 | 3 | |
80 | Unicode | イ | iT | 10 | 3 | 1 | 3 |